のぼりづくりのコツ

のぼり旗の活かし方

定番の用途であるセールや特売のぼり

セールや特売ものぼり旗の恰好の出番です。
こういったものこそ、消費者のモチベーションを上げるためにも、ぜひのぼり旗を使いましょう。
また、のぼり旗のデザインも「大安売り」「SALE」など、ぱっとみて判読できるものが効果的です。

特売セールのぼり

こういった場合に、凝ったデザインは必要ありません。
シンプルかつ見やすい色というのが、お客様にとってわかりやすく訴えかけるものです。

ただし、お店の雰囲気との調和はある程度考慮してください。
落着きのある店舗に、真っ赤な「大安売り」のぼり旗ではあなたのファンを
がっかりさせてしまう可能性もありますから・・・。

ただし、あえてピンポイントでそのギャップを狙って集客するという方法もありですが
少しハードルは高くなるでしょう。
どこを狙うのかはあなた次第です。

最近ののぼり旗はインクジェットプリントが可能になったので、
写真などを使ったフルカラー印刷も可能です。

セール対象の目玉商品の写真をドンと印刷してみるのもいいかもしれません。
シンプルに文字だけのものと写真の2種類を並べて配置するのもお勧めです。

同じものが何枚も並んでいるものも広告効果は高いですが、
同じものの中に、重要なものを1つだけ
全く違うデザインでののぼり旗を配置するのも目立ちます。

ちょっとした工夫で、お客様の目に留まるものです。

簡単に「大安売り」「SALE」にしないで少し頭をひねらせてみるみるのもいいかもしれません。
また、置き方、見せ方にも一捻り工夫を凝らしてみましょう。

カラーバリエーションを作るのもいいですね。
毎日違うカラーののぼりを出すのも効果的。
まずは目にとどめる。それが大事なんです。

 

ただし、デザインの幅が広がった分、こだわりが
強くなりすぎてきたら少し気を付けてください。

のぼり旗を制作する際に重要なのは、
「何を一番に伝えたいのか」ということです。

思い切ってシンプルにするのも時には大切です。

 

色彩によってアピール方法が変わるのぼり旗

のぼり旗は主にお店のディスプレイに使用します。そのお店が何を売りにしているかなどを
一目瞭然にする効果があります。

 

例えば、道の駅などで新鮮な野菜を売りにしている場合には、トマトのような
原色の赤やきゅうり、ピーマンをイメージした緑をのぼり旗に使用して
そのイメージを与え、またそば屋さんでは、紺色の渋い旗で
蕎麦の重厚感を出して本格的なものを提供するというイメージを作ります。

 

このように購買における第一印象は大切で、その感覚で客は
購入するかどうか決めることが一般的に多いです。

 

つまり色彩の使い方の良し悪しで、その表現によって
見る人に様々なイメージを与えます。

商品イメージに合わせた色

 

暖色系や原色は、賑やかな、楽しそうな感じを寒色系や
濃い色では落ち着いた雰囲気をその色彩で与える重要なものです。

 

この色のマジックをうまく活用して店づくりを考えるべきで、折込のチラシよりも
安価で商品購買のためにイメージ戦略ができるのがのぼり旗であると言えます。